セブンで選ぶ!ダイエット中でも満足できるおすすめランチTOP3
「ダイエット中だから、我慢しなきゃ…」そんな気持ちになる日もあるけれど、本当はお腹いっぱい食べたい日もあるよね。セブンには、しっかり食べても太りにくく、バランスも整うランチが揃ってるの。ここでは、私が本気でおすすめしたい「満足度高めのダイエットランチ」TOP3を紹介するね!
第1位|たんぱく質しっかり!サラダチキン+雑穀米おにぎり+野菜スープ
バランスを意識した王道セット。筋肉を維持しながら体脂肪を落としたい人にぴったり。
- 7プレミアム サラダチキン(プレーン)
238円(税込257.04円)
たんぱく質豊富で、味つけがシンプルだからどんなメニューにも合う万能選手。 - もち麦もっちり!梅ひじきおむすび
158円(税込170.64円)
食物繊維+糖質コントロールを意識するなら雑穀米系がベター。梅の酸味でさっぱり。 - 野菜スープ or おだし香る和風スープ(具だくさん)
300円前後(地域により変動)
温かいスープで満腹中枢を刺激。冷たいものばかりだと内臓が冷えるから、あえて温を取り入れて。
▶合計:およそ727円(税込)前後
▶ポイント:たんぱく質・食物繊維・ビタミンがバランスよく摂れる、ダイエットの基本セット!
第2位|“低糖質&満腹”ダイエット向きパスタ+豆腐バー+サラダ
炭水化物を減らしすぎず、でも血糖値の急上昇は防ぎたい人に向けた賢い組み合わせ。
- 糖質オフ系の冷製パスタ(夏季限定)
税込400円前後
セブンの冷製パスタは具だくさんで低カロリー。糖質を抑えながら、満足感が高いのが魅力。 - 7Pたんぱく質10gのおからと枝豆の豆腐バー
178円(税込192.24円)
手軽にたんぱく質が摂れる+噛みごたえがあるから満腹感アップ。 - 大根サラダ or レタスサラダ
148円(税込159.84円)
食前サラダで血糖値の急上昇を防ぐのがダイエットのコツ。ドレッシングはノンオイル推奨!
▶合計:およそ750円(税込)前後
▶ポイント:冷製パスタ+豆腐バーで満足度とダイエット効果を両立。夏バテ気味な日にも◎
第3位|セブンのダイエット弁当で手軽に|低カロリー×高バランス食
選ぶのが面倒なときは、弁当1つで完結するのもアリ。セブンにはダイエットに優しい弁当もあるよ。
- たんぱく質が摂れる鶏むね肉のサラダボウル
400~500円(税込)前後
サラダ+たんぱく質+炭水化物(少量)の絶妙バランス。忙しい日の救世主! - サイドにゆでたまご(スモークたまごなど)
100~120円(税込)
腹持ちもよく、脂質は控えめ。軽く1個加えるだけで栄養バランスが格段に良くなる。
▶合計:およそ600~650円(税込)
▶ポイント:選ぶだけで完成する“時短&高バランス”メニュー。仕事で疲れた日にもおすすめ。
ファミマで選ぶ!コスパ重視のダイエットランチおすすめTOP3
「ダイエット中だけど、なるべく安く済ませたい…」「節約も大事!」そんな人に嬉しいのがファミマのラインナップ。お財布に優しく、栄養バランスも整えやすいのがファミマの魅力。今回は、コスパも満足度も高いダイエットランチを3つ紹介します。
第1位|お財布に優しい!チキンステーキ+海藻サラダ+味噌汁の黄金比
たんぱく質・食物繊維・温かい汁物。この3点セットは、コスパを重視しつつもバランスも考えた理想的な組み合わせ。
- グリルチキン(スパイス)
239円(税込257円)
ジューシーで香ばしく、満足感が高い。たんぱく質がしっかり摂れるので主菜にぴったり。 - 海藻と玉ねぎのサラダ(ドレッシング別売)
221円(税込238円)
食物繊維とミネラルを手軽に補える優秀サラダ。和風だし系のドレッシングが相性◎ - わかめと油揚げの味噌汁(即席カップタイプ)
134円(税込145円)
体を温める汁物は、食事の満足度をぐっと上げてくれる存在。味噌汁は塩分控えめタイプがおすすめ。
▶合計:およそ640円(税込)
▶ポイント:温・冷・たんぱく質・食物繊維をバランスよく組み合わせた節約系ダイエットランチ!
第2位|太らないおにぎりと“糖質オフおかず”の組み合わせテク
パンよりおにぎり派なら、血糖値を意識した組み合わせで“太りにくい炭水化物”を選ぼう。
- もち麦入りおむすび(梅しそ)
130円(税込140円)
もち麦で血糖値の上昇が緩やかに。梅しそ風味で食欲がなくても食べやすい。 - たんぱく質が摂れる!チキンと豆のサラダ
341円(税込368円)
チキン+豆でたんぱく質量は約20g。コンビニサラダとしてはボリュームたっぷり。 - ゆでたまご(スモーク風味)
100円(税込108円)
間食代わりにもできるお助けアイテム。脂質はややあるが、血糖値対策には◎
▶合計:およそ616円(税込)
▶ポイント:糖質をカットしすぎず、“吸収を穏やかにする工夫”で太りにくいランチへ!
第3位|ファミマのパンでもOK?低糖質パン+スープ+野菜で満腹に
ダイエット中はパンを避けがちだけど、選び方次第ではむしろ「手軽な味方」になってくれる。
- 全粒粉入りチキン&たまごサンド(糖質オフタイプ)
198円(税込213円)
普通のサンドより糖質は控えめで、たんぱく質も補える。忙しい朝にも◎ - ごろっと野菜と豆のミネストローネ(カップ)
369円(税込398円)
野菜をたっぷり摂れて、温かさでお腹にも心にも優しい。1食にしては具だくさん。 - 小さめサラダ(ミニサイズ)
167円(税込180円)
ミネストローネにプラスすると、噛む量が増えて満腹感UP。
▶合計:およそ791円(税込)
▶ポイント:パンでも“太らない食べ方”は可能。糖質を意識しつつ、野菜とスープで補完しよう!
ローソンで選ぶ!ダイエット向けランチの鉄板セットTOP3
「ダイエット中でもちゃんと食べたい」「でも、ヘルシーさも妥協したくない」——そんなニーズに応えるのがローソンのロカボ商品やナチュラル系ライン。糖質制限を意識したメニューが充実していて、忙しい日にも安心して選べます。
第1位|“満腹サラダ+スープ”で簡単ダイエットランチ
ローソンの強みは、野菜がたっぷり摂れる惣菜とスープ系の充実度。時間がない日の鉄板セットがこれ。
- たんぱく質が摂れる!サラダチキンとたまごのサラダ
369円(税込398円)
チキン・卵・野菜が1パックで完結。たんぱく質は20g近く摂取可能。 - 野菜を食べるミネストローネ(カップ)
330円(税込356円)
トマトベースでさっぱり。ごろごろ野菜と豆で満腹感が続く。
▶合計:およそ754円(税込)
▶ポイント:咀嚼と温かさのダブル効果で満足感アップ。糖質は控えめなのに満足度は高い!
第2位|ロカボ弁当+味付きたまごで手軽にたんぱく質補給
ボリュームを求めるなら、ローソンの“ロカボ弁当”シリーズが活躍。栄養表示が明確で安心です。
- ロカボ弁当(豚しゃぶ&野菜)
462円(税込498円)
糖質量は30g以下、たんぱく質約20g。主食・主菜・副菜がセットで栄養バランス◎ - 味付きたまご(スモーク)
127円(税込137円)
小腹を満たしつつ、脂質とたんぱく質をプラスできる優秀食材。
▶合計:およそ635円(税込)
▶ポイント:ボリュームも味もしっかり。1パックで済む弁当+卵の“補強セット”!
第3位|“ナチュラルローソン”活用!女性人気の低糖質ランチとは?
近年注目を集める“ナチュラルローソン”商品は、カロリーだけでなく原材料にもこだわりたい人におすすめ。
- ブランパン(2個入り)
139円(税込150円)
糖質は1個あたり2.2g程度。ふすま粉使用で血糖値上昇を抑制。 - もち麦と豆のサラダ
297円(税込320円)
食物繊維が豊富で、咀嚼が増える分だけ満腹感も高め。見た目以上に食べ応えあり。 - スープ(春雨入り or 野菜たっぷり系)
276円(税込298円)
カロリーを抑えながらも、しっかり味付け&野菜で栄養サポート。
▶合計:およそ768円(税込)
▶ポイント:健康志向と美容意識の高い人にもフィットする“ナチュラルランチ”。
失敗しないダイエットランチの選び方|コンビニで太らないための工夫
「コンビニ=太る」というイメージを持っている方も少なくありません。
でも、選び方さえ間違えなければ、実は“太らないランチ”に仕上げることも十分可能です。
ここでは、失敗しないためのちょっとしたコツや、避けたい落とし穴をまとめておきます。
選ぶ基準は「糖質・脂質・たんぱく質」の3軸で考える
- 糖質は控えめに:主食を「雑穀おにぎり」や「ブランパン」に置き換えるのが◎。
- 脂質は“揚げ物系”を避けて減らす:焼き・蒸しタイプのチキンや魚を選ぼう。
- たんぱく質はしっかり摂る:豆腐、ゆで卵、サラダチキンで補えば代謝もキープ。
▶バランスよく組み合わせることで、太りにくい体づくりをサポートできます。
避けたい!“ダイエット中のNGコンビニメニュー”とは?
- パスタ単品:糖質が高く野菜不足。サラダや卵を追加して調整を。
- カレーパン・菓子パン:糖質・脂質が多く血糖値が急上昇しやすい。
- 揚げ物メインの弁当:カロリー・脂質・塩分すべて高め。
▶食べてはいけないわけではないけど、“頻度”と“組み合わせ”を意識するのが大切です。
「がっつり食べたい日」でも太らない工夫とは?
- 噛みごたえのある食材(ごぼう、雑穀など)を選ぶと満腹感UP。
- 野菜スープやみそ汁で空腹感を和らげる。
- 糖質よりたんぱく質中心に。
▶量を減らすより“選び方”を変えるだけで満足感は得られます。
無理しないダイエットには“おやつ&間食”の考え方も大事
- ナッツやプロテインバー:低糖質&高たんぱくで小腹対策に◎
- ヨーグルトやチーズ:夜の食べすぎ防止にも。
- 甘いものは“朝か昼”に回すと脂肪になりにくい。
▶「おやつ=悪」と思い込まず、うまく取り入れる意識に切り替えましょう。
夜ご飯への置き換えにも◎コンビニランチの応用法
- 夜は“低糖質+たんぱく質中心”が理想。
- 弁当を半分だけにして副菜を増やす。
- 1週間単位でメニューを組むと飽きにくく継続しやすい。
▶コンビニは「使い方」で印象が180度変わります。夜ご飯の救世主にもなり得るんです。
まとめ|コンビニで叶える“ダイエット中の満足ランチ”の見つけ方
ダイエット中、外食やランチに悩む人にとって、コンビニは実はとても強い味方です。
「忙しい朝でもパッと買える」
「メニューに迷っても栄養表示がある」
「場所を選ばず、全国どこでも手に入る」
これだけの条件がそろっているのに、太らない食事も叶う。そんな都合のいい選択肢、なかなかありませんよね。
🍱 ブランド別に“選びやすく”紹介
セブン:栄養バランス&定番商品が豊富
ファミマ:がっつり食べられるラインナップとコスパの良さが魅力
ローソン:ロカボや糖質制限に強く、女性にも人気
🧠「太らない組み合わせ」を意識することが成功の鍵
1品で済ませず、組み合わせで“補う”ことが重要でした。
- たんぱく質:チキン、豆腐、卵
- 食物繊維:サラダ、海藻、野菜スープ
- 糖質:雑穀おにぎりや低糖質パンに変更可
カロリーだけで判断せず、栄養バランスと満足感の両方を意識することが、長く続ける秘訣です。
🍙 食べることを“我慢しすぎない”意識へ
ダイエットは、がんばりすぎると続きません。
「お昼くらいちゃんと食べたい」「甘いものもたまには…」
その気持ち、無理に押し込めなくても大丈夫です。
コンビニをうまく使って、我慢しない工夫と、選び方の知恵を身につけること。
それが「ストレスを減らしながら痩せる」いちばんの近道です。
次のランチ、どこで買いますか?
もし迷ったら、今回のおすすめランキングから選んでみてください。
“食べたい”を大事にしながら、ダイエットをもっと楽しく続けましょう。
コメント